島根県の美郷町の"地方自治体"のwebサイト及びプロモーションのご紹介。
仕掛けもアプローチもすごい、圧倒的な"脱地方自治体感"プロモーション。
webサイトと言えば、あくまで認知や集客やPR方法の一つに他なりませんが、
今回出会ったサイトに関して言えば、webサイトの本質・真髄を見せられて圧倒されてしまいました。
まあ見てください。
美郷町PRサイト / https://www.town.shimane-misato.lg.jp/misatoto/
SHIFTBRAIN inc. が手がけられているのですが、
驚くなかれ!これ地方自治体のwebサイトですよ。
グラフィックやUXはもちろんですが、このプロモーションはとても大切な事を実践していて
「かっ、かっこええ!」と震えてしまいました。
町民に愛される事を第一に考えている
僕が一番震えた事、
それは「町民ファースト」なプロモーションであるということ。
地方自治体という一見モヤっとして伝わりにくい団体の概要はもちろん、存在の大切さや、その存在が生み出す新しい地域の価値を何倍何十倍にも膨らませて表現している。
「町民が誇れるwebサイト・世界一かっこいい地方自治体のwebサイト」
という要望があったそうなのですが、デザインだけではない本物のかっこよさがあります。
webサイトを自治体と町民の「橋渡し役」として立ち回らせる実に小気味良いアプローチで、
より深いところまでコンテンツやメッセージも届けられています。
関わる人をどれだけ多く巻き込めるか
机の前でPCと向き合っているだけでは、これだけ深いコンテンツは作れません。
現場に入り、できる限り多くコミュニケーションを取り、人を知り、魅力を探らなければ、
その町の本質や団体の活動の源流を知ることはできないんだな、という事を知る大きな機会になるようなサイト。
ここ数年トレンドのアイコニックなイラストや、ゆるいゴシック体のフォントを活かした構成は、不特定多数の方にも楽しんでもらえるカジュアルさと暖かさがありますよね。
地域タブロイドも発行していて、地元で有名な人にフォーカスしたり、商店の看板メニューやご当地ごはんを特集したりと、関わっている人が多いからこそ、そこから生まれるエネルギーみたいなものを飲み込んで力強いプロモーションになるのではないのかな、と感じます。
人を巻き込んで巻き込んで大きな渦となって町自体が一つのうねりを生み出して、活発で刺激のある毎日に繋がっていく。
webサイトは、人と人との橋渡しなんだな、と改めて感じられる素敵プロモーションでした。
僕もうねりを生み出せるプロモーション、どんどん提案させていただきます!笑
画像・テキスト引用元:
https://www.town.shimane-misato.lg.jp/misatoto/
https://www.shiftbrain.com/works/misatoto
0コメント